大橋純子さん 夏の恒例行事
大橋純子 クラブサーキット2009 東京公演
@ビルボードライヴ東京 2009.7.29、30
大橋純子さんの毎年夏の恒例行事といえばライヴハウスをめぐるクラブ・サーキット。今年は名古屋ブルーノート以外すべてビルボードライヴで開催となりました。このハコはすべて入れ替えの2部制なので、それぞれ2日間ですから一箇所で4公演となります。ううむ、演る方も大変だけど、聴きに来る方も大変だぞ。
東京で言うと、今までのSTB139では入場が整理券順なので、この時期暑い中溶けそうになりながら早くから並ぶ必要があったわけですが、今回のビルボードではそれがなくなったのが改善点と言えば改善点。
それ以外に違いと言えば、おんなじ六本木という立地ですがこちらは真新しい六本木ミッドタウンの中にあるオシャレ〜なハコ。カウンターもこんな感じですからね。
そして今回は35周年記念ということで、こんな華やかなお花も飾られてました。
そしてそして、今回のお楽しみ、会場限定発売のTerra2のアナログ盤もちゃあんと売ってました!
ヤマケンが深く関わった再発旧譜CDも置いてありました。感謝!
さて、会場の話はこれくらいにして、今年のクラブサーキットの背景について簡単にレビューしておきましょう。
*デビュー35周年記念
*新作Terra 2発売(6月10日)
今回はこの二つの大きなトピックスを背景にしたライヴです。さて、セットリストにはそれらがどのように反映されてくるかが楽しみですね。もちろんTerra
2からの楽曲が多数紹介されるでしょうから、どんな曲を持ってくるか?それらをジュンコさんがライヴでどう歌いこなすか? そして前作Terraの時もそうでしたが、スタジオ盤に対して、ジュンコバンドによるライヴはどういうアプローチをしてくるか? このへんが大きな楽しみですね。
ワタシは7月29日の第1部と30日の第2部に行ってきましたので、両日について交えてレポートします。
開演時間を待つ間に恒例メンバー紹介と楽器のチェックをいたしましょうか?
担当 | お名前 (愛称?) |
使用楽器等 | 備考 |
キーボード (バンマス) |
和田春彦 (バンマス) |
ヤマハMOTIF ES−8 KORG |
|
ベース | 六川正彦 (ロクさん) |
ヤマハ5弦(アイボリー) ジャズベタイプ(緑)1日目 同上(茶)2日目 |
アンプ:ampeg |
ギター | 土屋潔 (おっさん) |
ゴダン・エレガット ?エレクトリック(赤) ?エレクトリック(サイケ模様)2日目のみ |
アンプ:Fender |
ドラムス | 植村昌弘 (ウエちゃん) |
TAMA 1バス2タム(白) | |
sax、perc | 後藤輝夫 (テルオさん) |
テナー&カーブド・ソプラノ・sax、フルート、perc | |
コーラス | 山下由紀子 (ユキコさん) 佐藤ひろこ (ヒロコさん) |
いつもながらにすてきなそのお姿 |
いつものSTBに比べ、ここのステージは奥行きが浅く、ジュンコさんのすぐ後ろにメンバーが横一列に並ぶという感じ。
バンマス−ウエちゃん−ロクさん−テルオさん−おっさん−−ユキコさん−ヒロコさん
ジュンコさん
って感じです。
さて、定刻(2日目はちょっと押した)に照明が落ち、メンバーが登場して定位置に付く。そしてバンマスから聞き覚えのあるタイミングのカウントがでる。
1.オープニング: Simple Love
オープニングは恒例とも言うべきこの曲でした。考えてみればヤマケンがジュンコさんの曲を聴いたのもこの曲から。そう言う意味ではステージという一つのピリオドをこの曲から始めてくれるというのは、ヤマケン的にはすっごく自然なのでありました。これまでジュンコさんはいろいろなアルバムを出してきて、今回も新作があり、ヤマケンはもちろんそれを聴き込んでからここへ乗り込んできているわけですが、ライヴの冒頭にこの曲を聴くと、まずはオールリセットして、「これが大橋純子よ」を刷り込まれてしまう、そんな気がしてしまうくらい、ジュンコさんのスタンダードな姿を表現している欠かすことのできない曲なのだと思います。それにしても初めて聴いたこの曲のインパクトはすごかった!歌もギターも、曲もアレンジも、当時としてぶっ飛んでました。この一曲で今のヤマケンの立ち位置があると言っても決して過言ではないでしょう。
ロクさんはアイボリーのヤマハ5弦。おっさんは赤いギターでした。この曲ではおっさんのギターソロはオリジナルを基本にしているんでしょうけどもひと味違います。オリジナルの土屋昌巳さんとも、バンドのレギュラーギタリストである玉ちゃんこと玉川さんとも違う。特有の雰囲気をもったものであります。エンディングの「Ah〜Ah」の1オクターブを聴いて、今日も快調だな、と思うわけであります。
続いての2曲目はアカペラコーラスから始まるおなじみのこの曲
2.Beautiful Me
アカペラコーラスの部分でコーラスのヒロコさんが小さな口を大きく開いて歌っているのがすごく印象的。(ヒロコさん、初日はすごく硬い感じというか、シリアスな雰囲気で歌っていましたが、2日目は入場してくる時からすごく楽しそうで、「ヒロコちゃーん」と声をかけると、両手を振り振り、「わー」という感じで応えてくれました。)
この曲もすごく良い曲ですよね、大ヒットとはいかないまでも、もっともっとジュンコさんの曲として認知度が高くてもなんの不思議もないと思うんですけどね。もっといろんな機会で歌ってもらいたい一曲です。Gの音はバッキングではハムバッキング系のピックアップの音をコーラスをかけたような感じでしょうか。そしてソロではいつもながらに深くしみ入るような美しい歪み系の音。ロクさんのベースの音、いつもよりブリブリ感が5割増しみたいな気がする。ベーアンの真ん前のせいかも。
MC:
ここでごあいさつ。今回が35周年記念であること、そしてここビルボードライブ東京では初めてのライヴであることなどを紹介するのもそこそこに、ジュンコさんライヴ恒例の市場調査、開始。
質問その1:
大橋純子の生ライヴ、初めての人:1日目は驚いたことに7割くらいが初めての人だった。おいおい、という感じ。2日目は3〜4割程度でした。それにしても多いのに改めて驚く。リピーター定着率アップ対策が必要ですなあ。
質問その2:ニューアルバム”Terra 2”が出たことを知っている: 思ったよりもずっと少ない。逆に言えば、会場で買って帰ってもらえる可能性が高い? それにしても宣伝不足かなあ。
質問その3:ニューアルバム”Terra 2”をすでに持っている: ジュンコさん曰く「この質問になるとYESの答えは常連さんだけだわね」 う〜ん、もっともっと多くの人に知ってもらって、聴いてもらいたいですね。
ということで、ここからはこれまた恒例の新商品(新作)の商品説明が始まる。で、自称小道具係のヤマケン、ここで買ったばかりの"Terra
2"アナログ盤をジュンコさんに向かって見せると、ジュンコさんからすかさず「まだ早い」のレスポンスが・・・。(まるで脚本があって、ワタシが出番を間違えたかのようで、おかしくなってしまいました。1日目がこうだったので、あえて2日目も一度このタイミングでLPを出すことにしました。)
まず商品コンセプトの紹介。
邦楽カバーアルバムで、自分と同世代の今も活躍しているシンガー・ソングライターで、ポップス系の、しかも誰もが知っている名曲、という条件で選曲したそうです。その中で如何にして人との違いが出せるか、をポイントとしたとか。
まずは新商品紹介の一曲目。作詞 井上陽水、作曲 奥田民生 歌:パフィーのこの曲。Terra 2でもオープニングを飾っていて、おそらく多くの人が今回のこの新商品紹介のコーナーの一曲目はこれだろうと予想してただろうと思える曲。なにしろイントロからしてガツンという感じでしたからね。
3.アジアの純真
スタジオ盤ではイントロはリズム楽器なしのアコギの激しいカッティングから始まりガッツーンという感じでアルバムを強烈に印象づけてくれましたが、今回のライヴではカウントのあと、直接バンド全員でプレイに入るアレンジでした。また、スタジオ盤ではギターのイントロ&ソロは例の透明なビニールパイプをくわえて音に変化を付ける「トーキング・モジュレーター」といういにしえの飛び道具を使っておりましたが、今回のライヴではおっさんのワウワウペダルを駆使してのプレイが堪能できました。(そう言えばジュンコさんの曲には時々忘れた頃にこれを使ったギターの音がきこえますね。たぶん最初は”Soul-trainまっしぐら”でその後意外なところで’93のミスセレナスというアルバムに収録されている”クリスタル・ムーン”でもきかれますね。 バンマスはアーシーなピアノとオルガンのサウンドを取り混ぜて曲にメリハリを。テルオさんはタンバリンなどで色づけを。
ジュンコさん曰く、20年後のパフィーという感じで演ってみましたとのこと。そう言えば振り付けがいつものジュンコさんには無いようなフリだったなあ。(なぜか見ていたら「無さそでウッフン、有りそでウッフン」が思い浮かんできてしまいました。(古っ!)
続いての曲をジュンコさんが説明し始めるとギターのおっさんがエレクトリックからゴダンのエレガット(電気仕掛けのガットギター。音はガットギターそのもの)に持ち替えている。なんとなく予想がつきますね。
MC:
続いての曲はキャリアは向こうの方が少し上だけと年齢は少し下の人の曲。個人的に好きだけど、なかなかうまく歌えない曲で、まえにカラオケで歌ったときにすごくへたくそになってしまったとか。
ユーミンというとジュンコさん的には松任谷由実よりも荒井由実の方がピントくるらしい。そのユーミンの荒井由実時代の曲。
4.あの日に帰りたい
スタジオ盤のイントロは口笛で、シンセではなく実際に口笛を吹いているとクレジットされていた。ライヴではどうかと思って見ていると、やはりシンセではなく、後藤さんがマイクに向かい、流麗な口笛を披露していた。若い人のバンドだと、安易にシンセの音源を使っちゃったりするんじゃないかな?少なくとも私らの年代では、実際に口笛を吹いてくれるだけでも手作り感、2ランクアップ!!みたいな感じで、やはり生っぽさが実感できていいですよね。この曲では後藤さん、大忙しで、イントロの口笛のほか、フルート、コンガ、そしてウインドチャイムと取っ替え引っ替え曲の色づけをしてました。この人一人でバンドの音の厚みが全然変わってきますよね、貴重な存在です。 この曲、オリジナルはボサノヴァのリズムを採り入れたニューミュージックでしたが、今回のジュンコさんバージョンはかなりボサノヴァ色を濃くしていて、それに合わせてか、コード進行もオリジナルとは変えてますね。 ロクさんのベースはもちろん普通の指弾きですが、ところどころに長介弾きみたいので低音弦を弾いてからグリスダウンをいれて、ボサノヴァの雰囲気を出しています。(※長介弾き:いかりや長介氏はもともと音楽バンドであるドリフターズのベーシストでしたが(晩年一人でベースを弾いていたCMもあったでしょ? http://www.youtube.com/watch?v=DbFXaEQ6j1Q へのリンク)、長さんがエレキベースを弾くスタイルが親指でボンボンと弾く、後のンペンペという感じのチョッパーともまた違うスタイルだったため、こういうスタイルの親指によるベース弾きを「長介弾き」という。 ※グリスダウン:ギターやベースなどの弦楽器である音を弾いてから押さえている左手の指を低音側に移動することで音程をブーンと下げるテクニック。逆に音程を上げるのをグリスアップという。)) バンマスは後藤さんがフルートを弾いているときにフルートかリコーダー(縦笛)系の音で音に厚みを加えてました。
歌い終わった時に「うまい」と言ったオーディエンスがいて、ジュンコさんも思わず「ステージで『うまい』って言われたの、初めてよ。」と苦笑してました。(笑):2日目
MC:
次の曲はこの世界での先輩の曲。ずっと同じような世界にいながらライヴなどで一緒になることのなかった人。最近ますます声の高音に磨きがかかってきたんじゃないかと思える人、といえばこの人、小田和正さん。シンプルながら深みがあって、今回歌ってみてホントに好きな一曲になったそうです。オフコース時代の曲ですね。(ワタシが好きなオフコースのアルバムは"We
are" と "Over"なんです。この二つのタイトルを続けると非常に意味深というか縁起が悪く思われて、当時ファンはいろいろ気にしたんですよね。で、この曲はその2枚のうちの"Over"の最後の方のぐぐっと盛り上がってくるあたりに収められている曲ですね。 たしか鈴木雅之さんがオダカズさんに曲づくりを依頼するようになったのは、この曲を聴いたときに思わず涙してしまったからだったからだとかじゃありませんでしたっけね。雅之さん、ジュンコさんの歌うこの曲を聴いて、涙が大粒になってしまわないでしょうか?
5.言葉にできない
さすがにあのピアノのイントロは外すわけにはいきませんね。バンマスの美しい音色の生ピアノのサウンドがあのフレーズを奏でる。ギターは前曲につづけてゴダンのエレガット。dsは殆ど皮モノは使わずシンバルとドラムパッド。パッドにはタンバリン、鈴などの音源が使われていたようです。ピアノのイントロから歌が入る部分って、なかなか入り方が難しいみたいですね。ウエちゃんのドラムパッドのリズムが決めてになるようですが、2日目はわりとジュンコさん、歌い始めをなかなかつかみかねているように見えました。歌に入るとバンマスのキーボードのサウンドは生ピアノの音からエレピに変わっていました。エレピにもいろんな音がありますが、この曲の演奏を聴いていて思い浮かべたのはロバータ・フラック&ピーボ・ブライスンの名曲
"Tonight I celebrate My Love for You"のエレピサウンドでした。さらにそのエレピのバックにはストリングスの音で白玉(全音符)のシンセパッド(コード弾きで厚みを加える)が伴っていました。イントロのピアノの美しさといい、このエレピ&シンセパッドといい、この辺のバンマスのセンスはいつもながらに最高です。 後藤さんはこの曲ではご愛用のカーブド・ソプラノsaxを持ち出し、これまた心にしみ入るソロを披露してくれました。(※カーブド・ソプラノsax:saxにはテナー、バリトン等音の高さによって様々な大きさ、カタチのものがありますが、ソプラノは高い音の出るsax。通常は他のsaxと違い、クラリネットなどのように直管のカタチが多いのですが、後藤さんの使っているものは他のsaxと同じように開口部の少し手前で屈曲しているカタチをしているもの。その形状からカーブド・ソプラノ、と呼ばれる) エンディングに至るCodaの部分のコード進行がオリジナルではフォーク系の曲らしく比較的シンプルなものなのですが、ジュンコさんのTerra
2仕様では微妙なテンションコードで不協和音を絡めています。この辺がアレンジャーのこだわりなんでしょうね、きっと。そして、エンディングの部分は美しいエレピサウンドが歌に伴い、オリジナルの持つ美しさ、儚さを一段と昇華させ、そして最後に近づくにつれバンマスの左脚がコントロールするシンセパッドのストリングスの音がわーっと盛り上がってきて、最高の演出となる。う〜ん、美しい。(実は一日目はちょっとキーボードの音が歪み気味だったんですが、2日目ではそれもすっかり解消され、ホントに美しいいい音を味わえました。)
MC:
35周年を迎えるにあたりニューアルバムの企画を検討するとき、ジュンコさんは迷わず邦楽カバーアルバムの第2集をやりたい、と提案したそうです。(こういうのって、よくレコード会社が二匹目のナントカを狙ってやることが見受けられ、ワタシは正直なところTerra
2というタイトルと企画を知ったときにその良くあるパターンではないのだろうか、とすごく心配しました。で、ジュンコさんにメールを書いたときに不躾ながらその疑問をぶつけてみました。それに返ってきたお返事では今回のステージでもご本人が語っておいでのように、ご自身がすごくやってみたかったので提案した、ということだったので、それを知って、ワタシは驚くとともに安心したのでした) 前作"Terra"で邦楽カバーに初めて取り組み、歌手として歌うことの楽しさ、歌手として違う立ち位置というのがすごく新鮮で、醍醐味がありやりがいも感じたそうです。そして面白かった、と。
また、今回、アルバムをつくるにあたり、ジュンコさんは珍しくわがままを言わせていただいた。という話題が出てきたので、さあ、いよいよさっき買ったばかりのLPの出番です。(今度こそヤマケンの買いたてのアナログLPをジュンコさんに手渡し、それを手にしながら説明をしていただくことができた。私設小道具係として仕事できました!) ジュンコさん達の世代にとってはこだわりのあるアナログレコード。これを今回どうしても作ってみたかった。で、お願いして作ってもらい、CDと聴き比べてみると、CDは録音したものをこのパッケージに収めたものであるのに対し、アナログレコードは録音したままの原石、と思えたそうです。”Terra
2”は録音後のマスタリング作業を前作同様にロンドンのスタジオで行っていますが、このアナログはカッティング(※レコードの溝を刻む作業)までをロンドンで行ってきたそうです。(いわばロック系アナログでなんともいえない濃い味を醸し出しているUK盤の音?) ただし、アナログはそのサイズのせいでレコード店にはおいてもらえなかったので、今回のクラブサーキットの会場限定で販売することになりましたので、マニアの方、おたくの方、ぜひお買い求め下さい、とのことでした。(これを読んで、自分も買いたかった、と今さらながらに思っている人、まだ遅くはありません。何とまだ若干のストックがあり、それを公式サイトで売ってくれることになりそうなのです。今後の公式サイトにご注目下さい!)
続いてはちょっと前に話の出た前作のカバーアルバム第1集である、”Terra”からも一曲、このライヴの雰囲気にもあっている曲をご紹介しましょう。北海道のアーティストの曲というくくりで作ったアルバムから吉田美和さんが北海道出身と言うことで選んだドリカムの曲。
6.LoveLoveLove
シャレたころんころんという感じのジャズピアノのイントロから始まる、原曲とは全く違った趣のジャジーなLOVELOVELOVE。これはアレンジにこだわったという前作"Terra"の中でもひときわそのアレンジのセンスが光っていた作品でしたね。美和ちゃんたちも自分たちの作品があんな風に生かされて、ちょっと意外な、でも嬉しい、そんな感じだったんじゃないでしょうか。ホンダ・オデッセイのCMに流れていたビッグバンド風アレンジのLOVELOVELOVE(こちらは本家、吉田美和ちゃんがVocal)もよかったけどね〜。
今回のステージでのこの曲、なんたってバンマスのピアノが光ってましたね〜。もともと繊細なタッチのピアノプレイに特に光るものを感じさせるプレイヤーだと思っていましたが、この曲での合間合間に聞こえるプレイはなんだかとってもクリスタルで(死語?)、まるで曲間にスワロフスキーのアクセサリーが埋め込まれているかのようでした。オシャレ〜な空間、ビルボードライヴ東京にもぴったりでした。そんなバンマスのピアノとともにおっさんはゴダンのエレガット、ウエちゃんはワイヤーブラシ、そしてロクさんはスツールにお座りして親指によるミュートっぽいプレイでジャジーな雰囲気をより一層醸し出しておりました。
そして曲のエンディング。ライヴでこの曲をプレイするときのエンディングのお決まりは混声合唱団。麗しのユキコさん、ヒロコさんに加え、おっさん、後藤さんが参加してのアカペラコーラス。そのパートが近づいてきたときにおっさん、後藤さんを見ていると、にわかに緊張の面持ちになるのが見ていてよくわかる。そして右耳に手を当て、自分の声の音程を拾いながらコーラスに参加。♪〜「LOVE
LOVE 愛を叫ぼう 愛を呼ぼう・・・」〜♪
今回は見そびれちゃいましたが、前回はコーラスが決まると女性コーラス部隊と男性コーラス部隊がお互いをたたえ合うアイコンタクトしてました。きっと今回もしてたんだろうな。
(2日めはアナログの紹介をこの曲のあとにしていました)
MC:
振り返ってみるとジュンコさんには35年間の財産がある。
そして35周年を迎えたいま、思うのは、「あと15年で50年。ねえ、ちょっとキリが良くない?」 ということでいま、あらたに50周年への新しいスタートを切った気分なのだそうです。
それでは新製品の商品紹介のコーナーを終え、ここからは本来の大橋純子。まずはデビューして四年目にやってきた初のBig Hit。この曲で大橋純子はいよいよ全国区になりました、と。
7.たそがれマイ・ラブ
新しいバージョン(モカ・ジャヴァ・バージョン)でお送りします。おっさんは引き続きゴダンのエレガット。後藤さんはコンガとフルート。バンマスはエレキ・ピアノにシンセパッドのストリングス。ヤマケンは個人的にはジュンコさんはバンドの人ととらえているので、この曲のオリジナルのかなり歌謡曲チックなアレンジはずううっとなじめず、今のバージョンができてからようやく聴けるようになりました。途中、後藤さんのフルートソロは真夏の夜に一瞬の涼風を届けてくれるかのようでした。ベースのロクさんは大人しく低音を奏でているかと言えば大間違い。ところどころで左手はフレット上を高音側にグイーンと遊びに行き、決まってその時にバンマスの方をいたずらっぽく、チラっと見る。一方バンマスはというと、アイコンタクトでまるでたしなめるかのような「これこれ」という顔をしたり、まったく見ていなかったり。ロクさんはそれ以外にもしょっちゅうメンバーにアイコンタクトを発射していて、特にウエちゃんとバンマスに向けて発射することが多い。今回は1日目はウエちゃん、ちょっと堅めだったのか、あまりそのアイコンタクトに気づいていなかったが、2日目は最終公演ということでかなりハジケテいたせいもあってか、目と目があうといきなり手数が増えていたりして、これこそ生の、それも最終日の醍醐味、という感じでした。
MC:
続いての曲はその3年後、1981年に発表された曲。 この曲の知られざるエピソードをご紹介。じつはこの曲はCMソングとして作られたものだった。
当時、ハーレクイン・ロマンスという若い女性向きの恋愛小説のシリーズが大ヒット。これをみたキティちゃんのサンリオが追いつけ追い越せとばかりに新しい出版会社を立ち上げ、そして同じようなシリーズを出版。そのシリーズの名前がこともあろうに「シルエット・ロマンス」!(おいおい、ハーレクイン・ロマンスにぶつけてシルエット・ロマンスかよ(^_^;)) サンリオは自信満々にこのジュンコさんの同名曲を使ってTVのCMもがんがん流しましたが思うように受けず、半年を過ぎたらぱったりとTVに流れなくなり、ジュンコさんの曲のことも誰もが触れなくなっていきました。 ちなみにそのTVのCMの同じイメージの男女が抱き合っている夕日のシルエットの写真が最初のシングル盤のジャケ写に使われていて、ジュンコさんはそれを紹介していながらもじっくりと見たことがなかったらしい。
誰もが忘れていたと思っていたら、発売後8ヶ月して誰かが有線放送で聴いたという。それから10ヶ月後には次第にリクエストが増え始め、そしてついに1年後、オリコンの10位内に入ってしまった。1982年のできごと。
8.シルエット・ロマンス
最近のアレンジですね。バンマスが奏でる哀愁のストリングス・サウンドのアルペジオ。そのストリングスの音をシンセパッド風にわずかに引きずりながら生ピアノのアルペジオに移り、そして思いを込めたジュンコさんのヴォーカルへ。
この曲はバンマスのキーボードとおっさんのゴダンのエレガットのみで奏でられていました。途中、エレガットのギターソロもまた一層哀愁を感じさせてくれましたね。やっぱ、いいギタリストだ〜、おっさん。
MC:
歌いながら客席の前の方の人の顔を見て、ジュンコさんから一言。
「皆さん、この曲は顔で歌うって感じだったわよ」
実は1日目にジュンコさんがこのジャケ写をじっくりと見たことがなかったというのをきいて、我が盟友の筋金入りのジュンコさんファンの某女史、2日目にはしっかりそのシングル盤を持参してきて、ワタシのところへ「ヤマケンさん、今日も一番前に座るんでしょ?だったらハイ、これ」と、皆まで言わなくとも何しろ、という想いが伝わるメッセージとともにそのシングル盤をよこしてきた。そこで、歌い終わったジュンコさんに2日目限定で、そのシングル盤を差し出す。ヤマケン小道具係、その2。
「え、な〜に? あら、持ってきたの、まあ、これなんだ!」
と歌った歌手のご本人もしばしじっくり見入っておりました。 某女史の作戦と小道具係のタイミング、見事大成功でした。
MC:
「今日はホントに暑かった。くそ暑かった」 (おいおい、敢えてここまでのちょっとまったりとした流れを断ち切るかのようなお言葉(^_^;))
ここではそんな暑さを短い間ではありますが、ぶっとばしてしまいましょう。この大橋純子、たそがれマイ・ラブ、シルエット・ロマンスだけではありません。その昔はロックバンドのヴォーカリスト、そしてかつては幻の名グループ、美乃家セントラル・ステーションを率いて、初代学園祭の女王だった。そんな時代の曲で学園祭の頃に戻ってみましょう、と。
9.Safari Night
オリジナルはおなじみ美乃家のファンキー・ギタリスト、土屋昌巳さんのひたすらシャープなカッティングから始まりますが、同じ土屋さんでも土屋”おっさん”潔さんのはもう少し大人ふうのまったりとしたもので、随分感じが違う。リズムギターひとつとっても曲の重要な要素であることがよくわかります。なんだかジュンコさんはこの前の2曲は神棚に上げて拝んでいるかのような感じで、その後のこの曲ではいきなり本領発揮、という感じです。聴いているこちらもどんどん体温が上がっていくのがわかります。(汗っかきなヤマケンは一気に汗腺が満開に(;´_`;)) 途中、ギターソロもおっさん節が炸裂!なかなか先の読めないフレージングはいつもながらに(たまにハラハラさせながらも)聴く方を楽しませてくれます。ちなみにこのあたりからヤマケンもノリノリのトランス状態に突入してきておりますので、だんだんレポートの表現が粗雑かつ言葉少なになりつつあることをお許し下さいませ。
MC:
「次の曲はちょっと渋いわよ〜」、と言いつつ曲名を紹介する声に一瞬我が耳を疑う!
10.Natural Foods
え゙っえ゙っえ゙っ! ナチュラル・フーズって、あの"Rainbow"に収録されている、ギターとベースが出しゃばりまくりのところにシンセが飛び交い、さらにその上空をジュンコさんのハイトーン・ヴォーカル&シャウトがすっ飛んでいくという、とんでもない曲。歌詞はジュンコさんの "Natural
Foods" しかなくて、それ以外にブレイクの部分でジュンコさんのシャウトのバックで「人畜無害だ、人畜無害だ」と叫ぶだけというトンデモない曲。もう永遠に封印されてしまったのだろうと思っていたら何と35周年の記念すべきライヴでまたこの世に飛び出してきた。それにしてもキーも変えずにこの曲をシャウトしまくるジュンコさんって、一体ナニモノ? こっちもついついノリノリでユニゾンのフレーズの合間に「イエィ!」の合いの手、ブレイクのところではトーゼンのことながら「人畜無害だ!人畜無害だ!」とバンドメンバーとともに叫びまくる。な〜るほど、西の方から伝染してきたインフルエンザならぬノリノリの学園祭ノリはこの曲が導火線だったんだな。 ロクさんもバンマスも後藤さんも、バンドみんなノリノリで、ホントに楽しそう。こんな楽しい異常な盛り上がりのノリは久々のような気がする。ちなみにナチュラル・フーズとは、作者の土屋昌巳氏によると納豆とアジの干物のことらしい。おおお、なんとも時代を超越した32年も前のオーガニック・ソング! この曲をここに持ってくるアイデアを提案し、さらにオリジナルでは楽器のソロが延々続くのを、コンパクトにまとめたのは何とジュンコさんのパートナーのケン(佐藤
健)さん。オドロキでした。
さ〜て、オーディエンスのノリに点火したところでそのままいつもの流れになだれ込む。
11.Paper Moon
初代学園祭の女王の面目躍如! やはりこの手の曲のノリの良さとうまさは半端ではありませんな。周りを見てみるとオーディエンスの年齢層がかなり高めだったせいもあってか、節度を守った上品なノリではあったものの、それでもみんな楽しそう。総立ちみたいなノリではないものの、東京でのジュンコさんのライヴにしてはかなりの盛り上がりとなった。
2日目のステージでは、この曲の中でしばらく元気がなかったジュンコさんを神と崇める熱狂的女性ファンが座る最前列中央の席の前でジュンコさんは何度も強烈にエネルギーを送ってくれていた。あんな強烈な光線のようなエネルギー受け取ったら、もう大変! メチャクチャ元気でちゃいますよね〜。
いや〜、それにしても楽しかった〜、なんというすさまじいノリなんだろう!
MC:
楽しかったステージも次が最後の曲、ジュンコさんは最後までTerra 2にこだわりたい。アルバムに収められたセルフカバー曲でステージを終えます。皆さんもお元気で、また来年もこの場でお会いしましょう。
12.愛は時を越えて
Terra 2には新しいアレンジでピアノ一台(二台?)をバックに歌ったが、今回のステージでは冒頭をTerra 2と同じピアノ伴奏のアレンジとし、1コーラスめの途中からシンバル&ドラムス、ベースが、そして2コーラス目からはさらにテナーサックスとゴダンが入るという絶妙のアレンジ。メリハリがついていて、この曲としては今までで最良のアレンジなのではないかと思えた。Terra
2のスタジオテイクよりもそれのニュアンスをいかしつつバンドサウンドにこだわった、今回のライヴ・アレンジが最高だ。短くコンパクトにまとめられたピアノとテナーのソロも最高。そして曲に厚みを加えるのはいつもながらにバンマスの左脚が操るストリングスの音。それにしてもあらためてじっくりと聴くと、ホントにうまく歌うには難しい曲だなあ、とつくづく思う。
あ〜、よかったなあ、と余韻に浸っていたいところだけど、そんな場合ではない。手のひらがグローブのように腫れてもしかたがないくらい手拍子をして、バンドメンバーとジュンコさんをアンコールにお呼びしなければ・・・・、あ〜、来た来た来た。
MC:
大橋は最後までTerra 2にちょっとこだわりたい。
次の曲は夫婦でとっても効率がいい人たちの曲。毎年冬、クリスマスの頃になると嫌でも流れてくるのがこの人の曲、タツロー・ヤマシタ。あら、先輩なのに呼びすてにしちゃったわね。でもこの人の曲、冬ばかりじゃないのよ、夏もあるのよ。
Encore:Ride on Time
冒頭はバンマスのピアノだけをバックにノーリズムで歌い出す。おっさんが左手に透明ガラスのボトルネックを手にしていたが、これはヤマタツの夏の曲の演出のためにカモメの鳴き声のような音を出していたのだった。(※ボトルネック:ガラス管や金属管を短く切ったものを左手に(左利きの人は右手)の小指等にはめ、ギターの音程を連続的に変化させる奏法。もともとは黒人ギタリストがバーの酒の瓶の首の部分を切って使ったためにこう呼ばれる。いまでもウイスキーボトルのネックを切ってつかうのがイチバン音に良い、という人は少なくない)(1日目はここで歌詞を間違え、自己申告「あら、間違えちゃったわよ、もう一回」) そしてバンドのリズムが入るあたりからステージ後方の暗幕が開くとガラスの壁の向こうは摩天楼の森、都会の夜景をバックに聴くヤマタツもなんともゴージャスな気分。この曲はTerra
2の中でももっともジュンコさんのノリが他の曲とは明らかに違う異色の曲。というかジュンコさんの持ち味であるリズム感を生かす曲は今回の中ではこれがピカイチでしょう。曲の後半のジュンコさんのノリも最高潮に達しました。最後のコーラスは後藤さん&おっさんでした。
いやあ、楽しかったですね〜、しかしやはり一日2ステージだとちょっと時間が短くて曲数が少なめかな?
天井が高くて、おっしゃれ〜、な感じのハコですけど。
贅沢は言えませんが、長さ、曲数はSTB139でやっていたときの方が満腹になれたかな。
いつもながらにだらだらと長いレポートに最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
これで35周年記念のクラブサーキットは終わってしまいましたが、30周年のときのようなホールコンサートはやらないのだろうか? またやって欲しいなあ、関係者みんなに言っておこうかな?
それではまた一年間お元気で!
2008クラブサーキット クラブサーキットindex ジュンコさんのページ